9月28日(日)午前便 予定通り出船します。

※駐車場OPENは5時ごろです。
※同乗者の乗船名簿を登録お願い致します。
(ご予約時のメールに掲載のアドレスから)
※荷物はおひとり様一つでお願い致します‼️
※電話の繋がる時間は14時〜18時頃です。

釣り

基本 その2

いかにフォールでネクタイが泳ぐか?

このセッティングを意識して出来ると

バイトチャンス倍増です。 たぶんw

結論から言って

・アシストラインのループは無い方が良い。

・ネクタイとフックが干渉しない方が良い。

この2点を意識すると良い事があります。

例外として、ドテラやキャスティングの時、

ラインが斜めになっていると、どんなセッティングでもキレイにフォールさせ易くなります。

しかし、上記の2点を意識すると

どんな状況でも対応させ易くなります。

なぜアシストラインのループはN.G.か

アシストラインのループを無くすと良いのは、

フォール時にヘッドとユニットが僅かにでもズレる事でフォール時にもネクタイが泳ぐようになる為です。

これで劇的にフォールでの反応が変わります。

アシストラインのループが長いとヘッドとユニットが離れません。

ネクタイを上から押しつぶすようにヘッドが覆い被さり、落ちてしまいます。

そうするとネクタイが泳がないばかりか、フックがいわゆるエビになり易くもなります。

また、適度にスルスルでヘッドとユニットが離れ易い事で、仮にエビになったとしても、

次のフォールで解ける可能性が高くなります。

当然、魚のファーストランでヘッドの遊動がスムーズ=バレにくい。これは言うまでもなく。ですよね。

ただし、ビッグネクタイやワームなど、

抵抗の大きなパーツを使用する時は、ヘッドとユニットが離れ過ぎて絡まるので、離れないようにストッパーで止める方が良くなる場合もあります。

使い分けてください。

ループを長く取ることでライン切れを防ぐと言う意見もあると思いますが、

ループが無くとも、グレードの高いリーダーであったり、太さの調整で全く不安はありません。

ネクタイとフックが干渉しない事

ネクタイをキレイに泳がせる為に必須な事、

私が提唱してきた考え方なのですが、

様々な商品にも採用され、

メーカーの解説などでも見られるようになり、

この知識は一般的になりつつあるようでご存知の方も多いでしょう。

コツとしては、シングルカーリーの方が

ツインのカーリーよりもこのセッティングが出し易い。

更に下の写真のように、

ネクタイを上、針を下、に配置しておくと、

これまたキレイにフォールします。

ビンビンスイッチが最適解

フォールでネクタイが綺麗に泳ぐ仕様はビンビンスイッチシリーズが使い易いです。

ヘッドが先行してネクタイの動きを妨げ無い為です。

色々好きなものを試せば良いのですが、

セッティングに自信の無い方には特にオススメ。

ただし、以前のブログで紹介したようなショートフックのループを小さくするチューンを推奨します。

キャンディも商品についているフックよりも、このフックセッティングの方がトラブルレスで快適です。

気になる方はこちらをご覧ください。

冬場は更に細軸の針で3連針を組んでも良いですね。

逆にビンビンスイッチを使いこなせない方の殆どは、フックが合ってないと思います。

あなたのループ長く無いですか? 笑

そして、

サミングちゃんとしてますか?

絡むようなフックになってませんか?

基本にして、超重要です。

前回の項に挙げた軽いオモリを使いこなしたい方にもビンビンスイッチシリーズはオススメです。

切らずにリングで簡単にヘッド交換出来ますから、

軽くてやり難いと思ったら、重くすれば良し。

軽くしてみたいなと思ったら、軽くすれば良し。

簡単です。

これもスイッチシリーズの強み。

〇〇パターンの時に効く!とか、

タイラバヘッドと使い分け?とか、

ご質問をいただく事があるのですが、

気にすべき点は、そこでは無いと思います。

それよりも、快適に調整できるシステムが完成しているのがビンビンスイッチの強みです。

大体はネクタイで釣っているようなものですから…

 

ネクタイが重要と言いながら

あと、ヘッドカラーも少々。

グローやケイムラ、チャートなどは出し所がわかる上級者向けなので、ご注意を。

蛍光レッド、無塗装、オレンジゴールド、

まずは、この3色あれば大体大丈夫です。👌

これにクローム系(艶アリの無塗装)があれば…

完璧なのですが…定番のカラーが無い💦

ラインナップしてもらいたいですね。

ヘッドカラーについて、

詳しくはこちらをご覧ください💁

関連記事