誰もが通る道
何の釣りにしても、誰にでも初挑戦があります。
そして、沢山ミスをしながら徐々に慣れて行くというもの。
ですが、そこまでには釣れて行ってくれる人や、
面倒見てくれる人がいて、やっと軌道に乗ります。
我々は、そのような機会に運良く巡り合った幸運な人間なんだと思います。
私の初タイラバは、20代前半の伊勢湾。
ボーズでした。
次に釣れて行っていただいた時には20代後半になっていたと思います。
明石海峡で、確か10匹以上釣れたのですが笑 その時はアタリをフッキングして、ゴリ巻きして、魚を抜きあげていましたw 何せ何も知らなかったものですからww
現実とのギャップ
どんどん多くの方に挑戦して頂きたいと考えつつも、
快適に釣りがし易く、安定した釣果を維持するには、
慣れた方々のご協力が必要になります。
船長もどうしても釣果を重ねて安心したいという本心も出てくるので、ジレンマを抱えているものです。
また、船長ひとりだと船の操船や周囲の安全管理に集中するので、お客様の釣りのサポートをするにも限界がどうしても出てきます。
毎回サポートしてくれる人材がいれば良いのですが。
そうした難しさ故に、ビギナーさんには壁を感じさせてしまう世界になってしまっています。
体験する機会を増やしたい
そういう訳で、この度何回かのタイラバ体験会を催しているのですが、
やっぱりやって良かったなと。心から思います。
こういう体験は毎回、気持ちが良くまた勉強になります。
ビギナーさんの釣りから学ぶもの
我々が得るものも多く、
実際、皆さんがご存知の
ビンビンスイッチ、マスターカーリー、バックファイヤーキャップ
スイッチスティックに、各社から発売して頂いているショートフックの仕掛け。
そして、底取りが良いよと紹介させて頂いているBFSのリール達。
これらは、全て
ビギナーさんでももっとやり易くなる為には、何を変えたら良いだろうか?どう変えたら良いだろうか?
と言う所から生まれたアイデアになります。
ものによってはまだ高価であったり、専用のものではなかったりもしますが、それらの販売実績を通じて、更にタイラバビギナーさん向けの商品に落とし込んでいってもらえた時に、本当の目的が達成されます。
そうやって進化していくのが一番の近道なのです。
玄人が自分好みのニッチな商品を求めている訳では無く、多くの方に親しんでいただけるための最適化を行なっている。と言うのが近いでしょう。
私の行動原理は極めてシンプルです。
全ては同じ目的の為
最近、動画などで派手なファイトのものを公開したりしていますが、それも決して慣れた方向けのものではありません。
当然、新しい考えやモノを多くの方に知っていただいたり、
共感していただく為には、上手な方々の協力が必要です。
そう言う意味で、最初は尖ったように見えるものです。
しかし、全てはこれからはじめる方々でも理解し易いようにする為の下準備だと考えています。
今後のタイラバの為に
今回、タイラバ体験会を何度か催す事で、
見つけた課題をもとに、
協力してくださっているメーカーさんには、
新しいアイデアに繋げていただきたいと思っています。
かつて、私が全国各地の船長様方に助けていただき、教えていただき、がむしゃらにのめり込んでいたように。
また新たな風を吹き込んでくれる人材やメーカーさんが現れる事を期待しています。
私自身も、まだまだ実現したいアイデアが沢山あるのですがw
どこか興味を持ってくださる所はありませんかねぇww